カートをみる マイページへログイン ご利用案内 お問い合せ お客様の声 サイトマップ
RSS
 

2015年シーズン雪山イベント

このページは、公益財団法人 日本山岳ガイド協会の山岳ガイド資格を持つラブジアース店長が主催するアウトドアイベントの紹介です。ラブジアース外のサイトにリンクしていますが、ご了承ください。
2015yukiyama01.jpg

2015-2016年雪山イベント紹介

 冬は山をすっぽりと雪が覆います。夏の土や泥っぽい感じや紅葉の落ち葉も山登りの楽しみの一つですが、白く輝く雪の上をサクサク・フワフワ歩く雪山は、非日常感たっぷりの別世界です。水分を多く含んだ夏山とは違い、冬の乾燥した空気は遠くまで景色が見渡せ、夏には見られなかった広大な景色が広がります。
 雪山に行ってみたい・体験してみたい方、夏山のテント泊縦走は経験があるけど雪山は初めての方、ぼんやりだけど将来は海外の雪山にも行ってみたい方、今年はがっつり雪山にはまってみたい方など、大歓迎です。雪山初めての方はまずは机上講習で装備、雪山のリスクを認識して、しっかり装備と気持ちを整えることから始めましょう。

■ 各イベント色の凡例

本ページやGoogleカレンダーの各イベントの色の凡例を示します。
グーグルカレンダーの凡例

(1) 雪山登山のための机上講習(東京都内開催)

 机上講習は、雪山を始めるための準備イベントです。雪山は、装備、ルート、歩き方、環境、気をつけるポイント等、様々な点で無雪期の山登りと異なります。このイベントで、雪山に対する様々な不安を払拭するとともに、雪山に必要な装備・技術を学びます。本イベントは、雪山をこれから始めたい雪山の未経験者、雪山初心者を対象としています。もちろん、復習や確認という意味で、雪山経験 者の方もご参加いただけます。これから雪山を始めてみたい方におすすめ。

【過去のイベントの紹介】
1.【机上講習】2011/11/13 YFクラブ 雪山登山のための机上講習@目白
2.【机上講習】2011/11/26 YFクラブ 雪山登山のための机上講習@田端
3.【机上講習】2013/11/23 YFクラブ 雪山登山のための机上講習@大塚
4.【机上講習】2013/12/11 YFクラブ 雪山登山のための机上講習@大塚
5.【LOC】2014/12/17 机上講習 雪山登山の装備とリスク

(2) 雪山体験イベント(新宿集合・新宿解散の日帰りや1泊2日)

 雪山体験イベントは雪を体験し、雪の楽しさを知ってもらうことを目的としたイベントです。各エリア、時期、雪質、天候等に対しての留意点や装備を説明しますが、講習会というかたいイベントではありません。雪上でのトレッキング、雪のベンチでのあったかいコーヒー、新雪の上をふかふかスノーシューで歩いたり、とにかく雪山を体験できます。これから雪山を始めてみたい方におすすめ。
event_20151219.pngevent_20160117.png
【過去のイベントの紹介】
1.【AMC1stSTEP】2010/12/11 YFクラブイベント 縞枯山&茶臼山(その1)
2.【AMC1stSTEP】2011/12/10 YFクラブイベント 縞枯山&茶臼山(その1)
3. 【AMC1stSTEP】2012/12/08 YFクラブイベント 縞枯山&茶臼山(その1)

(3) 初級〜上級の雪上訓練(新宿集合・新宿解散の1泊2日から)

 雪上訓練は、雪山を登るための準備イベントです。ハーネス、カラビナ、ヘルメット等様々な無料レンタルがありますので、各申し込みページで確認してみてください。
event_20160109.pngevent_20160206.png

(4) 雪山登山のためのロープワーク・アイゼントレーニング等の講習(東京都近郊)

 雪山では、アイゼン、ピッケル、ハーネス、カラビナ等の装備を使用し、アンザイレン、フィックスロープ等の安全確保のしくみを活用して、急斜面の登下降や斜面のトラバース(横切る行動)をします。現場で実践する前に、厚手のグローブ、ごわごわしたシェルを着て、実戦さながらに様々なロープの結び方、アイゼンやピッケルの取り扱い方、アンザイレンの仕組み等を学ぶ講習です。さまざまな装備を購入する前に、このイベントでハーネス、カラビナ等の購入するポイントを押さえて、効率的に雪山装備を整えていきましょう。これから雪山を始めてみたい方におすすめ。
event_20151227.pngevent_20160120.png
【過去のイベントの紹介】
1.YFクラブイベント 2013/1/26 冬季バリエーションのためのクライミング講習 初級編@広沢寺
2.【机上講習】2013/11/24 YFクラブ 雪山登山のためのロープワーク講習@永福

(4) 中級〜上級、エキスパートの雪山イベント

event_20160123.pngevent_20160220.pngevent_20160312.pngevent_20160327.png

(6) アイスクライミング(新宿集合・新宿解散の日帰り〜1泊2日)

 アイスクライミングは、アルパインクライミング(岩稜等をロープ等を使って登ること)の部類に含まれ、凍ったルンゼや氷壁・滝をロープを使って登るスポーツです。雪山登山のシーズン中の限られた期間でしかできない期間限定のスポーツなので、雪山装備を揃えたらチャレンジしてみてはどうでしょう。 岩根山荘 アイスツリー、赤岳鉱泉 アイスキャンディー、八ヶ岳 ジョーゴ沢、八ヶ岳 大同心大滝など。
event_20151223ice.pngevent_20151226ice.pngevent_20151229ice.pngevent_20160103ice.pngevent_20160106ice.pngevent_20160111ice.pngevent_20160130ice.pngevent_20160203ice.pngevent_20160211ice.pngevent_20160213ice.png
【過去のイベントの紹介】
1.【アイスクライミング】2012/02/05 YFクラブイベント アイスキャンディ&大同心大滝(その2)
2.【AMC3rdSTEP】03/2 YFクラブイベント 八ヶ岳 赤岳(その1)
3.【アイスクライミング】2013/03/09 YFクラブイベント 八ヶ岳 美濃戸口 河原奥の氷瀑

(6) AMC(新宿集合・新宿解散の1泊2日〜2泊3日)

 AMCとは、Alpine Mountaineering Courseの略で登山の初級者〜中級者を対象に、登山の必要な知識・技術を効率的に学べるコースです。このコースには1stステップ〜3rdステップまで含まれていますが、3rdステップまでの知識・技術・経験をベースにして、さらに上級ルートやバリエーションルートへ進んでいけるのがAMCです。

講習会、雪上訓練の講習内容

 机上講習会、雪山体験と雪上訓練(初級、中級、上級)、ロープワーク講習の内容を説明します。各イベントでの内容を6つのステップ・アップ項目のレベルの概要をイベントごとに示します。
2015yukiyama02.png

(1) 机上講習の内容

 机上講習は、雪山を始めるための準備イベントです。雪山は、装備、ルート、歩き方、環境、気をつけるポイント等、様々な点で無雪期の山登りと異なります。このイベントで、雪山に対する様々な不安を払拭するとともに、雪山に必要な装備・技術を学びます。本イベントは、雪山をこれから始めたい雪山の未経験者、雪山初心者を対象としています。もちろん、復習や確認という意味で、雪山経験 者の方もご参加いただけます。これから雪山を始めてみたい方におすすめ。

(2) 雪山体験の内容

 雪山体験イベントは雪を体験し、雪の楽しさを知ってもらうことを目的としたイベントです。各エリア、時期、雪質、天候等に対しての留意点や装備を説明しますが、講習会というかたいイベントではありません。雪上でのトレッキング、雪のベンチでのあったかいコーヒー、新雪の上をふかふかスノーシューで歩いたり、とにかく雪山を体験できます。これから雪山を始めてみたい方におすすめ。

(3) 雪上訓練の内容

 雪上訓練は、雪山を登るための準備イベントです。ハーネス、カラビナ、ヘルメット等様々な無料レンタルがありますので、各申し込みページで確認してみてください。

(4) ロープワーク講習の内容

 雪山では、アイゼン、ピッケル、ハーネス、カラビナ等の装備を使用し、アンザイレン、フィックスロープ等の安全確保のしくみを活用して、急斜面の登下降や斜面のトラバース(横切る行動)をします。現場で実践する前に、厚手のグローブ、ごわごわしたシェルを着て、実戦さながらに様々なロープの結び方、アイゼンやピッケルの取り扱い方、アンザイレンの仕組み等を学ぶ講習です。さまざまな装備を購入する前に、このイベントでハーネス、カラビナ等の購入するポイントを押さえて、効率的に雪山装備を整えていきましょう。これから雪山を始めてみたい方におすすめ。

講習会で学べる6つのステップ・アップ項目と3つのレベル

 各イベントのステップ・アップ項目は、雪上生活、雪山装備、登山技術、登攀技術、ロープワーク、体力・トレーニングの6つです。それぞれにレベル1〜3の内容があり、数字が大きくなるほうがより技術的に難しい内容になります。
 レベル0は、各雪上訓練や机上講習の際に、まず「安全・リスクに対する心構え」と「メンバーとの信頼関係」について説明します。
2015yukiyama03.png

雪山での様々な移動技術の関連性

 雪山での移動技術は主に3つに分類され、(1)歩いたり岩を登ったりする行動を推進する技術、(2)滑落停止や危険個所を安全に行動する危険を回避する技術、(3)危急時にチームもしくは自分一人でレスキューするセルフレスキュー技術になります。
 前述のステップ・アップ項目と雪山での様々な技術の関連性を説明します。(1)行動を推進する技術のレベル1〜3を反復練習によってしっかり定着させ、不安定な雪面やアイゼン・ピッケル等を使いこなして安定した行動ができるようになります。また、この(1)の段階でしっかり体幹の筋肉をつけてバランスが悪くても上半身を安定できるようにしましょう。(2)危険を回避する技術のそれぞれの単独、組み合わせを学びます。最後に、(3)セルフレスキュー技術で、上記(1)及び(2)の技術をベースに、ケーススタディとして、様々なシーンでの対応を学びます。狭義のセルフレスキューは自己脱出、広義は現場でのチームレスキューを意味します。
 雪上訓練中級、雪上訓練上級ではこれらの技術を複合して、チームレスキューするケーススタディを毎年実施しており、チームリーダー、メンバーの役割をしっかり把握し、迅速・適切に行動できるような気持ちの持ちようを学んでいます。
2015yukiyama04.png

各イベントカレンダー

 山岳ガイドの予定を公開しています。カレンダーの左上の矢印で前後の月に移動できます。また、カレンダーをクリックしてキーボードの「N」で次月へ、「P」で前月へ移動できます。

グーグルカレンダーの凡例

ページトップへ