カートをみる マイページへログイン ご利用案内 お問い合せ お客様の声 サイトマップ
RSS
 

マットの選択方法

how_to_choose_mats00.jpg

 テントで寝る際にマット(エアマット、スリーピングパッド)を敷くことによって、暖かく寝心地が良い睡眠が得られます。

基礎情報

■ About “Mats”(マット、エアマット、スリーピングパッド)とは

 マットは、エアマットやスリーピングパッドとも呼ばれ、主にテント泊の際にテント内に敷いて、その上でシュラフに入って寝るための装備っです。寝心地を良くするために、保温性、弾力性等の機能を備えています。
 最近では、より保温性の高いモノや、肉ぬきして徹底した軽量化されたモノ、インサレーションとして羽毛を封入したモノが出てきて、まだまだ進化している装備でもあります。
 良く寝ることによって、今日の疲労の回復、明日の活力、モチベーション維持等、運動のパフォーマンスに直結する重要な装備です。

■ 選択のポイント

 マットの重要な機能として、クッション性と暖かさがあります。また、収納する際の小ささ、重さ、広げた際の広さ、素材、構造なども、使い勝手に大きな影響があります。
 まずは、自分の登山のスタイルと、どのくらいのクッション性が必要か、どのくらいの長さ・幅が欲しいか、どのくらい軽量化が必要か、エアの入れ方はめんどくさくないか、価格に不満はないか、等を頭に入れて選択してみて下さい。

■ 3つの分類

 (1)エアパッド(Air Pads):エアマットともいう。口や専用のポンプを使ってマットに空気を入れて膨らませて、平らにします。バックパックへの収納時は、空気を全て抜いてスタッフサックに入れます。保温のために、パッド内にインサレーションや遠赤外線反射フィルム等が入っているモデルもあります。専用のポンプは電動タイプ、手で押すタイプや大き目のスタッフサックを膨らませて入れるタイプがあります。主な特徴として、(1)収納時の小ささは、3つの分類のうち最も省スペース、(2)最近は軽量なパッドが増えていますが、シンプルなフォームパッドと比べて重いことです。
(2)フォームパッド(Foam Pads):クローズドセルともいう。小さな気泡を含んだフォームをたたんだり、くるくる巻くだけのシンプルな構造。主な特徴として、最も軽量なタイプであること、たたんでも小さくならずバックパックの外付けになることが多いことです。外付けの場合、パッドが大きく雨・雪などでザックカバーを取り付けられないこともあるので注意が必要です。
(3)セルフフラットパッド(Self-Inflating Pads):自動膨張式ともいう。エアバルブを開けると半自動的に空気がパッド内に入り楽です。

各メーカーの代表的なマットの比較

 サーマレスト(THERMAREST)、エクスペド(EXPED)、シートゥーサミット(Sea to summit)、モンベル(mont-bell)、ニーモ(NEMO)の代表的なスリーピングパッドを比較しました。
 各メーカー様々な長さをラインナップしているので、主に180cmの長さを比較しています。横軸が本体の重量、縦軸がマットの厚さを示し、各メーカーのマットをプロットしています。R値(熱抵抗率)と中綿(インサレーション)の有無も注記しています。

選択のポイント(1)5つのタイプから選ぶ

 厚さ(クッション性)と重量のバランスでおおよそ次の5つのタイプに分類されます。タイプごとにおすすめのアクティビティを説明します。
 (A)Expecially Professional:クッション性を追求した特殊なタイプ。厚さが9cm程度もありながら、軽量化に成功したモデルがラインナップ。積雪期、縦走、キャンプ等マルチに使え、人気があるので販売後に品薄になる可能性が高い。手に入れるなら早めのアクションが必要。
 (B)Comfort:寝心地や暖かさをバランス良く設定したタイプ。オートキャンプ、ベースキャンプ・アタック方式、車中泊等の荷物の重さを気にしないアクティビティにおすすめ。
 (C)Expert:軽量、省スペースのミニマリストタイプ。軽量なものは無雪期縦走、R値が高いモデルは、4シーズン利用でき経済的。
 (D)Light weight:スリーピングパッドの中で最も軽いタイプ。クッション性が多少損なわれ、地面がでこぼこしているとその影響を受けます。無雪期の縦走登山で、エアマットがめんどくさい人に最適。
 (E)Entry Model:比較的安価で扱いやすいタイプ。年に数回しか使わない方にはおすすめ。

how_to_choose_mats02.png

選択のポイント(2) 収納性から選ぶ

 各メーカーの収納性(収納時の体積、リットル表示)をメーカごとに比較しました。
 1L前後のモデル:無雪期のピークハント、縦走で利用。保温性やクッション性を犠牲にして、小さくパッキングできるモデルが多い。
 2L前後のモデル:マットの中で最も充実したラインナップ。無雪期から積雪期まで対応可能な多くのモデルがあります。ペットボトルの2L程度の大きさがあるため、パッキングや装備の選択が重要になります。
 3L以上のモデル:安価なモデルや保温性が高いモデル、フォームパッドタイプのマットがあります。

how_to_choose_mats03.png

■ R値(R-value)とは

 R値は熱抵抗値のことです。もともと建築分野で用いられ、異なる資材の熱の伝わりにくさを表現するための数値として使われています。近年、マットの暖かさを表現する一つの目安として、各社R値を公表しています。
 R値が大きいほど、熱が伝わりにくいので断熱性が高く暖かいということになります。ただし、マットの素材、中綿の有無、構造等によって、暖かさや寝やすさが異なります。

■ インサレーション(中綿)とは

 マット内に羽毛や化学繊維のダウンや綿が入っていることを示しています。

マットに関するよくある質問

Q1.縦走中にエアパッドタイプに穴が開いてしまいました。現地で自分で直せますか?

 A1.修正パッドやテープ等があれば直せるかもしれません。鋭利な装備やテント下の岩で穴が開いた場合、その周辺に水を薄くたらし、マットを押すと空気が漏れてきて気泡ができます。その部分を布等できれいにして乾燥させてから、修正パッチやテープ等でふさげばその場しのぎにはなります。
 ただし、修正パッチやテープ等はあくまで応急処置なので、正しく処理しないとそれらが剥がれてしまう場合があります。また、長期間使っているマットは生地が劣化しており、劣化のために穴が開いた場合、複数の穴が断続的に開いて修理しても、また別の場所に穴が開くこともあります。

Q2.どのタイプのマットを購入すればいいですか?

 A2.初めて購入する場合や、試しに使ってみたいのであれば、安価なフォームパッドタイプの購入をおすすめします。エアを入れる必要が無いので壊れにくく簡単で扱いやすい。また、フォームパッドははさみ等で切って小さくすることも可能なので、分離させて様々な使い方(座布団やミニマリスト)が可能で長く使えるタイプです。一昔前は性能もいまいちでかさばるので敬遠されてきましたが、サーマレストのZタイプが性能が良くヒット商品となっています。

Q3.マット無しでも寝れますか?

 A3.無雪期、積雪期でも寝れます。が、寝心地は非常に悪いので覚悟しましょう。無雪期は石や地面のでこぼこで背中が痛くなったり、地面が固くで寝づらいでしょう。積雪期はとにかく寒い。底冷えで肩、腰、足先が特に寒く、十分な睡眠は望めない。
 私の経験をお話しします。アルパインクライミングやアイスクライミングにおいて、装備の軽量化のため、マットを持っていかない山行も多くありました。マットの役割の保温性と弾力性を自分が持っている装備で代用しました。テント内に薄いテントシートを敷き、上半身の部分にアウターシェルの上着やザックの中身を全て出して敷きます。最も体重がかかる腰の部分に、替えの靴下・グローブを敷いて保温性と下からの冷気を遮断します。下半身には全体にロープを敷いて、かかとが地面にあたる部分にロープが多く集まるようにします。厳冬期の雪山で熟睡はできませんが、うとうと寝て体力を回復することはできます。

ページトップへ