ネックウォーマーの使い方
ネックウォーマーの使いかたって、首に巻くだけじゃん!って思いますよね。でも奥が深いんです。軽く扱いやすいので、様々なシーンで役立つはずです。山登りのマストアイテム!の使い方をいろいろ紹介します。
基礎情報
■ About “Neck warmer”(ネックウォーマー)とは
ネックウォーマーとは、主に首に巻くフリース状の帯のことで、薄手のものから厚手のものがあり、夏山から雪山まで幅広く使われています。首回りを保温するといるの中に外の寒気が入るのを防ぎ、自分の体温を保温するのに効果的です。(1)薄手のものと(2)厚手のものに分類されます。(1)薄手のネックウォーマーは、軽く速乾性があり、伸縮性があるモデルがほとんどです。化学繊維のものが多く、洗濯も普通にできるので、雪山のみならず1年中を通して活躍するでしょう。(2)厚手のものは、ドローコードが付属した絞れるタイプが多く、ニット帽としても利用できます。
薄手のネックウォーマーの様々な使い方紹介
薄手のネックウォーマーの様々な使い方を紹介します。薄手のネックウォーマーは、速乾性・適度に防風性もあり、伸縮性があるものが多いので、様々なシーンで使えるマストアイテムなので、季節を問わず雨蓋に忍ばせておきたいものです。私(店長)がガイドで雪山に入るときは、登山口から温泉までずっとつけています。ちょっと風が吹いたり、休憩のとき、寝るときを問わず、首元を温め時には鼻まで上げ風雪を防ぎ、乾きやすく、ずっと首にいても空気のような存在でそっと温めてくれます。特に寝るときは、暖気が首回りを温めてくれて、身体全体の保温に効果的です。素晴らしいアイテムなので、登山だけでなく、観光、海外旅行など、どこにでも連れて行きたくなるアイテムになるでしょう。
(1) ふつうのネックウォーマーの使い方
(A〜C)もっともオーソドックスな使い方は首にそのまま巻きます。ちょっと寒くなったら、口や鼻まで覆って、暑くなったら下して息をしやすくします。この薄手の1枚が防風、保温に大いに役立ちます。特に、風が強い雪山では風雪を直接肌に受けなくて済み、薄手なので息も比較的しやすく、快適さが違います。雪山に入るときはいつも首に付けていたいですね。
(2) ヘッドバンド風
(D)半分に折りたたみます。(E)ヘッドバンドの厚さは、好みに応じてさらに半分に折り込みます。(F)かぶります。頭頂部が出ているので、激しい運動の時に汗や熱気を効果的に放出でき、寒くなりやすい耳を保温してくれます。
(3) ちょっとおしゃれな帽子風
(G)裏返します。(H)真ん中で2回程度ひねります。(I)片方を丁寧に折り返します。(J)帽子の形に整えます。(K)丁寧にかぶります。(L)ちょっとおしゃれなかぶり方ですね。
(4) ポニーテール風
(M)広げます。(N)真ん中を止め結び(オーバーハンド・ノット)で1回止めます。(O)形を整えてかぶります。ちょっとガーリーな感じのポニーテル風になりました。
(4) 昔の帽子風
(P)そのままかぶります。(Q)後ろに伸びている末端を後頭部に差し込みます。(R)簡単ですが、後ろがバタバタせずにきれいにまとまりました。
(5) その他
(S)いったん全部首にかけて顔だけ出します。簡易な目出帽(バラクラバ)になります。(T)鼻までかけるとだいぶん暖かい。眼鏡がくもりますけど。(U)ちっちゃくすればどこでも連れていけます。
このページに関連する商品のリンク
2015-03-18 14:42
使用方法
|